top of page
検索
執筆者の写真東亜和裁

1年生長襦袢合宿

R3.11.15長襦袢002.JPG

今年度初めて各支部から1年生が名古屋支部にあつまり、2日間の日程で長襦袢のコンペ&勉強会が行われました☆★☆

R3.11.15長襦袢013.JPG

初日午前中は3時間コンペ(=タイムトライアル)。

右袖作りと、身頃は衿付け前までを事前に準備し、コンペで左袖作り、衿付け、両袖付を行います。

時間いっぱい使って、少しでもきれいな仕上がりを目指してください!と先生から声をかけてもらってスタート!みんな緊張しながらも集中して取り組んでいました!

午後からは、自己紹介をして、午前中に仕立てた作品を全員でみました。一枚を数分ずつ、全員分をみんなで交換しながら見ました。自分がうまくできない部分など、ほかの人はどういう風に仕上がってるかな??自分以外が仕立てた作品や、きれいに仕上がっている作品を見るのもとっても勉強になります!


R3.11.15長襦袢012.JPG

見終わったあとは勉強会。まずは袖作り。

「ここどうやって縫ってる??」

仕上がりは同じでも、コテをかけるタイミングや、こうやるとうまくいく!など行程は人それぞれです。みんなの縫い方をいろいろ聞きながら作りました。

R3.11.15長襦袢015.JPG

2日目は衿付けと袖付。

衿がきれいにできあがるように、衿付けのまち針をうつときに気をつけることや、袖付の手順も長襦袢の種類などによっていろいろな方法があるのでみんなで色々なやり方を実践してみました。

R3.11.15長襦袢005.JPG

「タイムトライアルは緊張しましたが、いままでで一番速くお袖を縫うことができました!!ギリギリでしたが時間内に仕立てることができて嬉しかったです!」

「袖付、衿付はいつもよりもピシッときれいに仕上がりました。細かいところを少しずつ意識することで、こんなに綺麗に仕立てられることがわかって嬉しいです!!」

「皆の長襦袢をみてすごく学ぶところがありました。それを意識して仕立てたいです!」

「普段疑問に思っていることや自信がなかったことを箇条書きにして勉強会に臨みました!丁寧に教えていただき、プラスαの技術も習得でき、とても勉強になりました!今後の仕立てに変化がでるように活かしていきたいです!」

みんなとても積極的で、気になっていたところを質問してくれたり、新しいやり方にチャレンジしたり、たくさん勉強してもらえてよかったです!!

来月には1年生が初めて挑戦する「プリンセスコンクール」が開催される予定です。ひとまわり成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています!


閲覧数:5回

最新記事

すべて表示
bottom of page