晴ちゃん「岐阜県立瑞浪高校さんで初めての浴衣柄合せ講習会をさせて頂きました!!」
今回、講習会を行わせて頂いたのは生活デザイン科2年生の生徒さん達です。授業の一環で浴衣製作をするにあたり、柄合せから裁断までをお手伝いさせて頂きました。
先ず初めに浴衣やテキストを見ながら、着物の部分名所や柄合せのポイントについてお話しさせて頂きました。
これまでのブログ中でも何度かご紹介していますが、柄合わせのポイントは、
①後ろから見た時に左右の生地の柄の流れを良くすること
②前から見た時にお顔が映えるように左身頃の胸元にポイント柄を配置
③座った時にも柄が映えるようにお膝にくるあたりにもポイント柄を!
➃お尻の位置で左右の柄がぶつからないように!
です。
着物についてちょっと知って頂いた所で、次は実際に仕立てたい寸法で身頃2枚・衿衽1枚・袖2の長さが取れるのか反物を置いて見積りの作業をしていきました。見積りは、同時に傷や汚れ位置を確認するとっても大事な作業です。初めての作業に皆とても緊張気味でしたが、一つ一つの作業を慎重に進めてくれていました!
見積りが出来たら早速、身頃・衿衽・袖の柄合せをしてきました。柄の上向き・下向きについての注意点や柄の流れについて等も説明もしながら一緒に柄合せの確認をしていきました。難しい作業だったと思いますが、積極的に質問にも来て下さって一生懸命に柄合せをしてくれました!
授業の合間には外国人の先生が見学に来られる場面もありました(≧▽≦)
柄合せが出来たら裁断をして、最後につり合いに掛けて全体の写真をパシャリッ☆
全体の柄合せが見えると「可愛い~!!」と、とっても嬉しそうでした!
そして全員、時間内に柄合せから裁断までを修了することができました!皆さんお疲れ様でした!!この度の授業をきっかけに、皆さんが和裁や着物に興味を持ってい頂けるようになっていたら嬉しいです。
この後の縫製作業も楽しんで作業して頂けたら嬉しいです。皆さんの浴衣の完成を楽しみにしています(๑>◡<๑)
東亜和裁では、春の体験会・夏の体験会・秋の体験会で浴衣製作や袴製作を体験していただけます。ご興味のある方は是非、東亜和裁体験会へご参加下さい!
各体験会の詳細は東亜和裁HPよりご確認ください。