top of page
検索

『浴衣の日』

執筆者の写真: 東亜和裁東亜和裁

7月7日は七夕と浴衣の日でした!


※『浴衣の日』とは1981年(昭和56年)に日本ゆかた連合会が制定しました。

古くは棚機(たなばた)と表記し、古来衣服を縫って祖霊に供えたことと、七夕の行事として女の子は色の付いた糸 を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝する日だったという中国の故事に因んだものだそうです。



東亜でも浴衣の日は浴衣を着た研修生達が支部内を華やかに彩ってくれます♪

浴衣を着た研修生がいた支部から、様子をお伝えして頂きました~!!

今年は特に帯結びにご注目下さい(๑•̀∀-)و.。.:*☆



【名古屋支部】

今日は7月7日🎋七夕ですね🎵

そして浴衣の日でもあります。


名古屋支部では今年もみんなで浴衣を着ました⭐️

色とりどりの浴衣で今日は支部がとってもカラフルです。


浴衣とお揃いの手作り髪飾りや、可愛い小物を合わせたり。いつもと違った帯結びだったり、コーディネートを楽しんでいました🎵


1年生は浴衣を自分で着られるかドキドキしてましたが、みんなばっちり着られました⭐️




【仙台支部】

7月7日の浴衣の日に合わせて浴衣で研修しました。

浴衣の色や帯の結び方などそれぞれ個性がでて、他の人の浴衣を見て次はこの色の浴衣にしようかな、と話が盛り上がりました。



【四日市】

7日の浴衣の日は全員で浴衣を着ました。浴衣を着ると、いつもより姿勢が良くなる気がします。まだ冬の制服を着た事がない1年生は帯を結ぶのが少し難しいと思ったそうです。

また、浴衣を着ての研修は暑かったです(;´^_^`)



【盛岡支部】

7/7は浴衣を着て研修をしました。

今年は、「帯の結び方はシンプルリボン禁止!!」にしてみました😁みんな帯をアレンジして着付けをしました✨浴衣を楽しめた1日になりました‼️



【新潟支部】

しばらく着物を着ていなかったので浴衣を着れるか心配していた研修生もいましたが、1年生も含め無事着付けができました!幼稚園児たちの願い事がラジオから流れてきたのを微笑ましく思いながら研修を行いました。




【静岡支部】

静岡支部は今年は浴衣を着ての研修はありませんでしたが、可愛い七夕飾りを作って、浴衣の日を楽しみました⸜(๑’ᵕ’๑)⸝

静岡支部のインスタからも是非ご覧下さい!





 

七夕飾が可愛いのでついつい沢山飾り付けてしまいます(笑)


©2015-2024 Toa Co.Ltd./Toawasai

All Rights Reserved.

​株式会社 東亜 / 東亜和裁

SDGS.jpg

フリーダイヤル 0120-83-1112

営業時間

月曜〜土曜

休業日

​9:00〜18:00

日曜・祝日・第2・4水曜日

  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
51E98496-4B22-4DB4-A248-09711CB120A4.png
bottom of page